私の個人主義 (講談社学術文庫)

私の個人主義 (講談社学術文庫)

中身と形式

物の内容を知り尽くした人間、中味の内に生している人間はそれほど形式に拘泥しないし、また無理な形式を喜ばない傾きがあるが、門外漢になると中味がわからなくってもとにかく形式だけは知りたがる、そうしてその形式がいかにその物を現すに不適当であっても何でも構わずに一種にの智識として尊重するということになるのであります。


形式が智識になってしまうって・・・気づかなかった視点。


ここに一つの平面が交叉しているとすると、この二つの平面の関係は何で示すかというと、申すまでもなくその両面の食い違った角度である。(中略)それをこの二面がいちでも偶然平らに並行でもしているかのごとき了見で、全体どっちが高いのですと聞かなければ承知できないのは痛みいります。
人間と人間、事件と事件が衝突したり、捲き合ったり、ぐるぐる回転したりする時、その優劣上下が明かに分るような質程度で、その成行が比較さえできればいいわけだが、惜しいかなこの比較するだけの材料、比較するだけの頭、纏めるだけの根気がないために、すなわち門外漢であるために、どうしても角度をしることが出来ないために、上下とか、優劣とか持ち合わせの定規で間に合わせたくなるのは今申す通り門外漢の通弊でりあります・・・・(中略)
学者というものは色々な事実を集めて法則を作ったり、概括を致します。あるいは何主義とか号してその主義を一纏めにします。(中略)

傍観者ということはどういうことか、なぜ傍観者は矛盾に悩むのか。
これに反して自ら中に入って活動するものはなぜ中味を体得していくのか。
という夏目漱石の深い識見が繰り広げられる。


頭であれこれ考えるより体動かしてみよう。